印鑑の歴史

日本の印鑑は昔、中国から伝わったものですが、現在では中国も含め、印鑑制度は廃れ、契約はサインで済ませるため、印鑑文化が残るのは、ほぼ日本となっています。 ここでは、印鑑の歴史をご紹介します。

印鑑の起源

印鑑の歴史は古代にさかのぼります。最も古い印章は、紀元前3000年頃のメソポタミア文明で使用された円筒印章です。 これは粘土板に転がして印をつけるもので、当時の契約や所有権を証明するために用いられました。
旧約聖書にも印鑑にまつわる記述があり、印鑑制度の始まりは中国ではなくヨーロッパとされています。
中国では、印章の使用が紀元前1000年頃の殷(いん)王朝に始まり、秦の始皇帝が制度化しました。 皇帝の印章は「璽(じ)」と呼ばれ、臣下のものは「印」と称されました。この制度は後の日本にも大きな影響を与えます。

日本における印鑑の始まり

日本で印鑑が本格的に使われるようになったのは、飛鳥時代から奈良時代にかけてです。特に有名なのが、57年に後漢の光武帝が倭の使者に授けたとされる「金印」です。この金印には「漢委奴国王」という文字が刻まれており、現在も福岡県の志賀島で発見されています。
奈良時代には、政府の公文書に用いる官印が整備され、律令制度の下で公的な証明としての印鑑文化が根付いていきました。

室町・江戸時代の印鑑文化

鎌倉時代から室町時代にかけて、武士たちも花押(かおう)とともに印章を用いるようになりました。 花押は署名の代わりに使われる独特の筆記体で、個人や家の権威を示す役割を持ちました。 特に戦国時代には、大名が発給する書状や契約書において、花押と印判を併用することが一般的となり、正式な承認を示す手段として重視されました。
江戸時代に入ると、庶民の間でも印鑑が普及し始めました。商取引の拡大とともに、商人が「手形」や「証文」に自らの印を押すことが一般化し、信頼の証として重要視されました。この時代には、「印章彫刻師」と呼ばれる職人も現れ、印鑑の技術が飛躍的に向上しました。

近代の印鑑制度

明治時代になると、西洋式の法制度が導入され、印鑑制度も整備されました。1873年(明治6年)に、太政官布告により実印の制度が定められました。 この布告には、「本人が自書して実印を押すべし。自書の出来ない者は代筆させても良いが本人の実印を押すべし。」と明記されています。
その後、1899年(明治32年)には、印鑑登録制度が開始され、実印が公的な証明として正式に認められました。 これにより、契約や登記などの法的手続きにおいて、印鑑の重要性が確立されました。

現代における印鑑の役割

現在、日本においても印鑑は重要な証明手段として使われています。実印、銀行印、認印といった種類があり、それぞれ異なる用途で利用されます。 しかし、デジタル化の進展に伴い、電子署名やデジタル印鑑の導入が進められ、紙ベースの印鑑の役割が変わりつつあります。
それでもなお、日本文化に根付いた印鑑の伝統は強く、個人のアイデンティティや信用を示す重要なシンボルとして、 今後も形を変えながら受け継がれていくことが予想されます。

ブログに戻る