印鑑の種類と選び方

印鑑は日本の文化やビジネスにおいて欠かせないアイテムです。個人のアイデンティティを表す印鑑は、種類、材質、書体によって異なるため、選び方にも注意が必要です。本記事では、印鑑の種類や材質、書体について詳しく解説、女性におすすめの印鑑選びのポイントもご紹介します。

目的別の印鑑の種類

印鑑には主に以下の3つの種類があります。

印鑑登録に使う「実印」

実印は、法的効力を持つ重要な印鑑で、市町村役場に登録されているものです。契約書、住宅の購入、車の登録など、重要な場面で使用されます。実印は一度登録されると、その印影が他の印鑑と重複してはならないため、特に慎重に選ぶ必要があります。
一般的にはフルネームで作成されますが、姓のみ、名のみでも実印登録可能です。女性の方など、将来的に姓が変わるなどを考慮して名のみで作成される方も多いです。

銀行の届出印として使う「銀行印」

銀行印は、銀行口座の開設や金融取引に使用される印鑑です。実印と同様に重要な役割を果たしますが、実印ほど厳密な規制はありません。ただし、第三者による不正使用を防ぐため、個性的で複製しにくい印鑑を選ぶことが推奨されます。
フルネームや名のみで作成することも可能ですが、一般的には姓のみで作成することが多いです。

書類などに押印する「認印」

認印は、日常生活や職場での書類に使用される印鑑です。実印や銀行印に比べて重要性は低いものの、頻繁に使用されるため、持ち運びやすさや手軽さを重視して選ぶと良いでしょう。
フルネーム、名のみでも作成可能ですが、通常は姓のみでの作成が一般的です。

印鑑の材質

本象牙(ivory)

印材としては他を圧倒する最高級品です。加工・耐久性はもとより、光沢重量感に優れ朱肉との馴染みもよく印影が鮮明です。「ハン六オンラインショップ」では日本国政府の承認を得て輸入され、経済産業省・環境省の認定を受けた本象牙を使用しております。

本象牙(ivory)

オランダ水牛(buffalo)

現在、主としてアフリカ全土から原材料が輸入されており、古来より「オランダ水牛」という名前で親しまれ、色の入った物は2本と同じ模様がないことから好まれています。
1本1本それぞれが違った趣のある天然の味・温もり良さをもった素材感はすばらしいものがあります。「ハン六オンラインショップ」では芯持材のみ使用しております。

オランダ水牛(buffalo)

黒水牛(buffalo)

東南アジア方面で産出される水牛の角です。落ち着きのある黒色は染料を使用していない天然もので人気があります。
「ハン六オンラインショップ」では芯持材のみ使用しております。

黒水牛(buffalo)

薩摩本黄楊 つげ(boxwood)

鹿児島県南部地方で植林・生産されている柘から製材された純国産印材です。天然植物系の印材の中では最も緻密で、硬度も粘りもあり、油や朱肉に強く、変形や割れが生じにくい、最高級の印材です。

薩摩本黄楊 つげ(boxwood)

チタン(titanium)

未来のハイテク素材として、期待をされているチタン。鉄よりも高度を持ち、従来の印材をはるかに凌ぐ耐久性・耐摩耗性があります。
高度な技術で作られたチタンは、ロケットや航空機の素材として使われる先端技術の新素材です。
その重量感・光沢・厳かな手触りは持つ人に威厳を与える究極の印章です。

チタン(titanium)

印鑑の書体

印鑑の書体は、印影の美しさや読みやすさに影響します。
実印や銀行印には他の書体よりも外枠が欠けにくい印相体や篆書体、認印には視認性の高い楷書体や古印体がおすすめです。
下記に具体的に代表的な書体ごとに特徴をご紹介します。

印相体(いんそうたい)

印相体は、篆書体の発展形ともいえる書体で、実印や銀行印に最も適した書体であり、最も多くご注文のある人気の書体です。さらに篆書体よりも外枠につながる形のため、他の書体よりも外枠が欠けにくい点も特徴です。

印相体

篆書体(てんしょたい)

篆書体は、古代中国の篆書を元にした書体で、重厚感と格式のある印象を与えます。実印として使用するのに最適で、偽造されにくい点も特徴です。

篆書体

古印体(こいんたい)

古印体は、日本で隷書体を元に作られたと言われる書体で、欠けや途切れなどのある書体です。認印に多く使用される人気の書体です。

古印体

隷書体(れいしょたい)

隷書体は、篆書体に比べて読みやすさがあり、見た目にも柔らかさが感じられます。銀行印や認印として広く使用されている書体です。

隷書体

楷書体(かいしょたい)

楷書体は、最も一般的な書体で、シンプルかつ明瞭な印影が特徴です。誰にでも読みやすく、日常的に使う認印としておすすめです。

楷書体

行書体(ぎょうしょたい)

行書体は、楷書体と草書体の中間に位置する書体で、流れるような筆跡が特徴です。個性的でありながらも可読性が高いため、銀行印や認印に適しています。

印鑑のサイズ

ここで言う印鑑のサイズは印影(印面)のサイズで、実印、銀行印、認印に適したサイズと決まりがあります。持ち手部分のサイズは特に規定はありません。
基本的に規定内に収まっていれば好きなサイズで作成して問題ありませんが、 文字数が多い(フルネーム)や画数の多い文字は、印面サイズ小さいと線幅が細くなり欠けやすくなるため大きめサイズがおすすめです。
一般的には大きい方から実印、銀行印、認印の順番でサイズ違いで作成します。

実印

個人用の実印

個人の実印の印面サイズは各自治体によって8.0mm~25mmという規定があり、この範囲に収まるサイズでないと印鑑登録(実印登録)できません。 女性は13.5mm~15mm、男性は15mm~18mmが選ばれることが多いです。
女性が小さめのサイズが好まれるのは、男性よりも手のサイズが小さいというケースや、将来的に苗字を変更することを考慮して名前のみ刻印できるサイズという理由からです。

13.5mm 女性の方 姓、名のみを刻印される方
15mm 男女問わず フルネームや画数の多い文字の方
16.5mm 男女問わず フルネームや画数の多い文字の方
18mm 男性の方 画数の多い文字や視認性を重視する方

法人用の実印

法人用の実印として法務局に登録できる印影サイズは10mm~30mmです。丸型でも角型でも登録できますが、一般的には丸型が多いです。
法人用の実印も法人用認印である役職者印も会社名と役職名が刻印されますが、法務局に登録されている代表者の印が法人用実印となります。

16.5mm 小さめサイズ
18mm 銀行印よりも大きめで作成する場合、こちらがおすすめ

銀行印

個人用の銀行印

個人用の銀行印の印面サイズは、大きすぎると書類の押印スペースに収まらない場合があるため、12mm~15mmが一般的です。 フルネームや名のみで作成することも可能ですが、姓のみで作成するのが一般的です。

12mm 女性の方  
13.5mm 男女問わず  
15mm 男性の方 画数の多い文字や視認性を重視する方

法人用の銀行印

法人用の銀行印は法人名と役職が刻印されるため、個人用銀行印よりもサイズは大きくなります。 特に規定があるわけではありませんが、銀行での登録時に印影が書類の押印スペースに納まる必要があるため、一般的には16.5mm~18mmで作成されます。

16.5mm 標準的なサイズ
18mm 大きめサイズ

認印

個人用の認印

配達物の受取や家庭で日常使う認印のサイズは10~12mmの小さめサイズがおすすめです。
職場で使用する認印のサイズは12~13.5mmが適度に視認性があり、大きすぎずスペースが狭い書類に押印する際にも便利です。 重要度の高い書類や公式的な場面では、印影を目立たせるため、12mm~13.5mmの認印がおすすめです。
上下関係が厳しい職場や形式やマナーが重視される職場においては、上司よりも小さいサイズを選ぶのが無難です。役職がついている方は、部下に気を使わせないために大きめのサイズを選ぶといいでしょう。

10.5mm 家庭で日常的に使う場合や新入社員の方が職場で使う場合
12mm 職場で使う場合

法人用の認印

法人用の認印には、見積書や契約書、請求書に押印する会社角印(社印)と稟議や決済の際に代表や役職者が使用する役職印の2種類があります。

角印
21mm 標準的なサイズ
24mm 会社名が11文字を超える場合
役職印
16.5mm 「支店長」や「部長」などの役職
18mm 「代表取締役」のような重要な役職

女性におすすめの印鑑

女性にとって、印鑑は機能性だけでなく、デザインや使い勝手も重要です。以下に、女性におすすめの印鑑選びのポイントを紹介します。

コンパクトなサイズ

女性の手に馴染むよう、コンパクトで軽量な印鑑がおすすめです。持ち運びやすく、化粧ポーチなどに入れてもかさばらないサイズが理想的です。

デザイン性

近年では、カラー印鑑やデザイン印鑑など、ファッション性を重視した商品が増えています。お気に入りの色やデザインを選ぶことで、使用するたびに気分もいいでしょう。

材質選び

女性には、軽くて持ち運びしやすいプラスチック製や、エレガントな石材を使った印鑑が人気です。また、長く愛用できるよう耐久性にも注目して選ぶと良いでしょう。

セットで揃える

実印、銀行印、認印をセットで揃えることで、統一感のあるデザインを楽しめます。ケースに入れて保管することで、紛失防止にも役立ちます。