印鑑の素材について

印鑑の材質は、大きく分けて、プラスチック(樹脂印)、木製(柘〔あかね〕・本黄楊)、水牛(黒水牛・オランダ水牛〔牛角白・牛角柄〕)、金属(チタン)、本象牙がございます。
比較的お手軽にご使用される認印では、プラスチック(樹脂印)が多く用いられます。当社では約12,000本の既製商品をご用意しており、多くのお客様にご利用いただいております。価格が手頃で軽く扱いやすい反面、耐久性がやや低く、欠けやすい点がデメリットがあります。

木製の印鑑には、主に海外産の柘(あかね)と国内産の本黄楊がございます。「木」へんに「石」と書くように、植物の中でも比較的硬質で、印鑑材料として適しています。木のぬくもりや自然素材ならではの風合いが魅力ですが、長期使用による変形や印面の摩耗が生じる場合もございます。
銀行印実印のように、登録後は基本的に生涯ご使用いただく印鑑には、黒水牛・オランダ水牛(牛角白・牛角柄)・本象牙といった動物素材や、チタンなどの金属素材など、変形や摩耗の少ない材質をお選びになる方が多くいらっしゃいます。
水牛の角は、人間の身体でたとえると「爪」にあたるたんぱく質で構成されており、本象牙は「歯(カルシウム)」にあたります。それぞれの素材の特徴がこの違いに表れています。
チタンなどの金属製印鑑は、耐久性・耐食性に優れ、長期間ご使用いただいても劣化が少ないのが特長です。重量感があり、押印するたびに「自分の印鑑」としての確かさを実感いただけることでしょう。木製印は、自然素材のぬくもりを感じられる点が魅力です。

いずれの素材も、ぜひ実際に店舗などで手に取っていただき、ご自身に最も合う印鑑を作成されられることを願っております。

ブログに戻る