認印(個人用)

認印は、日常生活や職場で頻繁に使用される印鑑で、契約や公的手続きほどの効力は持たないものの、書類の確認や受け取りなど多くの場面で必要になります。

認印のサイズの選び方

個人用の認印の印面(印影)のサイズは特に決まりはありませんが、一般的に大きいサイズから「実印」「銀行印」「認印」の順番で作成するため、10.5mm~12mmの小さめサイズがおすすめです。

認印の形状の選び方

楕円型や角型の他、花型や星型など、印影さえ明瞭であればどんな型でも問題ありませんが、印影が美しい丸型が一般的です。

認印の書体の選び方

使用頻度が多く気軽に押印する認印は、契約や公的手続きほどの効力はないため、視認性の高さが重視されることから、楷書体や古印体がおすすめです。

楷書体(かいしょたい)

楷書体

現在日常的に目にする楷書体は、学校の教科書や公的な書類などにも用いられ、漢字の「お手本」として位置づけられる、標準的で読みやすい書体です。
その起源は三国時代〜魏晋南北朝時代(3~6世紀)にかけて発展した書風で、隷書体をもとにして整えられたものとされています。
クセが少なく、明瞭で誰が見ても読みやすい書体で実用性と安心感があり、 セキュリティ性が求められる実印、銀行印などよりも、可読性の高さや見た目の美しさが重視される認印に適しています。

古印体(こいんたい)

古印体

古印体は、江戸時代の印判師によって手彫りされた古い印章文字の風合いを再現した、素朴で味わい深い印鑑用書体です。
篆書体を簡略化しながら、線の太さや形が崩れており、かすれやゆがみ、丸みを帯びた線などが特徴で、機械的な整いとは違う、人の手による揺らぎや温かみが魅力です。 判読性も比較的高い割に、線の太さが均一でないことから偽造されにくいため、主に認印に使われることが多く、可読性の高い書体がお好みの場合は、実印・銀行印用などの幅広い印鑑で使用されています。
一部の文字(糸や竹や山)などには少し個性的な形となる場合があります。

行書体(ぎょうしょたい)

行書体

行書体は、楷書体の整った形を少し崩した書体で、部分的に筆を流すことで柔らかさと動きがあります。
もともとは中国・東晋時代の王羲之(おうぎし)などの書家によって完成された書風で、実用書や書道作品に長く親しまれてきました。
楷書ほどかっちりしておらず、草書ほど崩れてもいない、「読みやすさ」と「美しさ」のバランスをとった中間的な書体で、文字の一部がつながっていたり、筆順通りに滑らかに変化していたりと、手書き文字らしい柔軟さと躍動感が感じられます。 それでいて可読性は保たれており、程よく整っていて、フォーマルすぎず、くだけすぎない印象から、個人の認印、または趣味的な印鑑に選ばれることが多いです。
たとえば、手紙の落款(らっかん)やプレゼント用のスタンプなど、「形式よりも温かみや個性を大切にしたい」という場合におすすめの書体です。

隷書体(れいしょたい)

隷書体

隷書体は、紀元前の中国・前漢時代に生まれた書体で、篆書体よりも構造が簡略化された実用性の高い古典書体です。官吏(役人)の文書作成に使用されたことから「隷(役人)の書」と呼ばれ、後の楷書や行書の基礎にもなった、漢字書体の発展において非常に重要な位置を占める書体です。
直線と曲線が交差する、落ち着いた風格と、横画が長く、縦画が短めで、横に広がるような独特のバランス感があります。
筆使いの特徴として、「波磔(はたく)」と呼ばれる横線の両端の跳ねや払いが見られ、これが隷書独特のリズムと装飾美を生み出しています。
隷書体は、現代では印鑑書体や表札、看板、書道作品、古典的なデザインに広く使われ、古代の格式を残しながら可読性も比較的高く、デザイン性と実用性のバランスが良く、銀行印や認印として人気の書体です。
一部の文字(糸や竹や山)などには少し個性的な形となる場合があります。

篆書体(てんしょたい)

篆書体

篆書体は、漢字の原型ともいえる古代の書体で、秦の始皇帝が中国全土で文字を統一する際に採用した「小篆(しょうてん)」を基にしています。 印鑑や書道の世界で重用されてきた伝統的な書体で、日本では特に「印鑑用の書体」としてよく知られています。
篆書体の文字は、線が均一で丸みを帯び、縦長の形状が多いのが特徴です。曲線や左右対称を意識した構造が多く、非常に美しく整った印象を与えます。 また、古典的で厳かな雰囲気を持ち、どっしりとした重厚感があります。
印相体のように極端にデザインを施すのではなく、元来の漢字の形に忠実なため、比較的判読もしやすいですが、視認性が悪いため、認印にはあまり適していません。

印相体(いんそうたい)

印相体

印相体は、主に実印や銀行印など重要な印鑑に使用される書体の一つで、篆書体をさらに装飾的に発展した書体です。 独特のデザインが施された「印相体」は、線が太く、複雑な彫りが特徴で、その文字がひと筆書きのように滑らかにつながっており、全体として模様のように見えるのが特徴です。
古来中国の篆書を起源としながらも、日本国内で発展し、特に印章文化の中で「縁起の良い書体」「偽造されにくい書体」として定着してきました。
複製や偽造を困難な書体ですが、可読性が低いため 一般的な認印には適していませんが、会社などの個人の役職印には使われることもあります。

それぞれの書体の特長をまとめます。

書体 偽造防止 視認性 格式・信頼性 個性・モダンさ おすすめの用途
楷書体 普通 非常に高い 高い 低い 認印、銀行印(視認性重視)
古印体 高い 高い 高い 普通 認印、銀行印(親しみやすさも重視)
行書体 やや低い 普通 普通 非常に高い 認印(個性的なデザインを重視)
隷書体 高い 非常に高い 高い やや高い 認印、銀行印(伝統とモダンの融合)
篆書体 非常に高い やや低い 非常に高い 低い 実印、銀行印(格式重視)
印相体 非常に高い やや低い 非常に高い 普通 実印、銀行印(偽造防止・格式を重視)

認印の材質の選び方

象牙(ぞうげ)

本象牙(ivory)

象牙には独特の繊細な模様があり、その重量感と相まって高級感があり、朱肉との馴染みもよく印影が鮮明で、印材としては他にない最高級品です。 加工・耐久性に優れ、長期間使用しても劣化しにくく、時間とともに光沢が生まれ、朱肉を吸い上げて変色していきます。この変色は縁起が良いとされる象牙特有の現象です。
また、象牙の品質にはランクがあり、象牙の外側から内側にいくほどキメが細かくなり希少性も高くなるため高価です。一生ものの認印として最適です。

チタン

チタン(titanium)

ロケットや航空機にも使われている最先端の金属素材で、鉄よりも高い硬度で他の印材を遥かに上回る耐久性と耐摩耗性で、傷やサビにも強いため、認印の印材としてもおすすめです。 金属ということで重量感もあり、見た目も高級感があります。
ただし、チタンは希少金属のレアメタルの一種で、その硬度の高さから加工にも手間がかかるめ、チタンの認印の価格は多少高価になります。

オランダ水牛

オランダ水牛(buffalo)

アフリカ全土から輸入される原材料の牛の角を利用した高級印材で、古来より「オランダ水牛」という名前で親しまれています。 (歴史的背景からオランダ水牛とは言うものの、オランダ原産ではありません)
透明感があり、やや褐色の淡い色合いに「ふ」と呼ばれる縞模様が入っているのが特徴ですが、 「ふ」の少ない乳白色のものや、耐久性のある中心部分の「芯持ち材」を使った印鑑は大変貴重で高価です。br /> 弊社のオランダ水牛の認印は、この貴重な「ふ」の少ない芯持ち材を印材として使っています。 オランダ水牛の印鑑は、タンパク質が主成分のため、朱肉のなじみも良く、印影も鮮明で美しく、認印にもおすすめの印材です。

黒水牛(くろすいぎゅう)

黒水牛(buffalo)

タイやベトナムなどの東南アジアを原産とした牛の角を利用した印材です。 象牙やオランダ水牛と同じく耐久性が高く印影も鮮明で美しいですが、価格は比較的安価でコストパフォーマンスに優れています。
ただし、印材を溶かして黒色に着色して成型しなおしている印鑑はリーズナブルですが、自然のまま印材として使った「天然黒水牛」や 歪やひび割れに強く耐久性のある中心部分の「芯持ち材」を使った認印は、品質が高く貴重なため価格も高価になります。
弊社の黒水牛の認印は天然黒水牛の芯持ち材を印材としています。

薩摩本黄楊(さつまほんつげ)

薩摩本黄楊 つげ(boxwood)

日本で古くから将棋の駒やそろばんの珠など様々な細工物の材料としても使われてきた国産の常緑低木「柘」(つげ)。 その中でも特に高品質な「薩摩本黄楊」を使った認印は、硬く緻密な木目が特徴で、鮮明で柔らかな印影が得られ、価格も手ごろなため、人気があります。
軽量で自然の木材ならではの温かみと手触りですが、硬質で耐久性があり、油や朱肉に強く、変形や割れも生じにくいです。 木材のため湿気に弱いですが、弊社の薩摩本黄楊の認印は防湿加工が施されているため、使用後はしっかりとケースで保管すれば経年劣化は最小限に抑えられます。

それぞれの材質の特長をまとめます。

材質 耐久性 高級感 メンテナンス性 印影の鮮明さ コスト 特徴的な用途
象牙 非常に高い 非常に高い 簡単 シャープで美しい 高い 高級実印、一生ものの印鑑
チタン 非常に高い 高い ほぼ不要 鮮明 中~高 長期使用、公的用途に最適
黒水牛 高い 高い 乾燥に注意が必要 深く美しい 中程度 高品質の実印や銀行印
オランダ水牛 高い 高い 乾燥に注意が必要 柔らかい印影 中~高 個性的な印影を求める場合
薩摩本黄楊 中程度 高い やや注意が必要 柔らかく温かみ 安い 伝統を重視したい場合

認印の作成はハン六のネット通販がオススメです。使いやすく品質の高い、おすすめの印鑑をご提供しています。