創業1858年の歴史

ハン六のはんこ品質を実感して下さい

印鑑(印章)の種類と選び方

個人用、法人用印鑑の種別(実印、銀行印、認印)ごとに、形状や大きさ、書体、材質などの選び方、価格帯の相場や三文判について解説します。

印鑑の種類と選び方を見る

印鑑の種類と選び方

ハン六の印鑑(印章)が選ばれる理由

  • 160余年の歴史と実績

    ハン六は安政五年に創業以来、万延、文久、元治、慶応、明治、大正、昭和、平成、令和と10代の元号のもと、ひたすら幸せを願い幸せの杖となる印鑑(印章)を彫刻、お納めする作品は高品質を追求、必ずご満足いただけるものと確信しております。

  • 質の高い印鑑のみをご提供

    ハン六の通販では、皆様に末永くお使いいただけるよう、使いやすく耐久性のある、質の高い印鑑(印章)のみを厳選してご提供しています。 いつまでも美しい印影が捺印できる一生ものの印鑑(印章)を心を込めて作成いたします。

  • 安心の5年保証

    ハン六の通販でお買い求め頂いたご印鑑(印章)が、破損、盗難、火災などにあわれた場合、無償で新しい印鑑(印章)をお納めします。 (※1本1万円以上の印鑑(印章)に限る。宝飾印は保証対象外となります。)

印鑑Q&A

印鑑が即日必要な時は?

通販でも店舗でも、認印ではない本格的な印鑑をオーダーする場合は、即日購入することはとても難しいものです。
たまたま店舗にご自分のお名前の既製印鑑があった場合は即日購入することもできますが、店舗であっても、めずらしいお名前の場合はないことが多く、材質、書体、サイズなども選べず、即日手に入る印鑑はかなり限定されます。
オンラインショップサイトでの通販や街中の小売店、大型ショッピングモールの中の店舗でオーダー購入される時は、仕上り迄の日数を計算に入れておく必要がございます。

印鑑とシヤチハタの違い

ゴムなどの軟質なスポンジのような発泡体から内蔵されたタンクからインクが滲み出て押印できる印鑑を「浸透印」といい、シヤチハタ社のシヤチハタ印(商品名)はその浸透印の一つです。
一方、印鑑は木・石・金属などで作られ、朱肉を使って押印します。公的書類に使う実印や銀行印に利用されます。

印鑑と印章またはハンコ(判子)の違い

印鑑と印章またはハンコは一般的には同じ意味で使われていますが、厳密にはハンコで押印された印影のことを「印鑑」、印影を押す道具を「印章」と言います。
また、印章はハンコ(判子)とも言い、印判も大きな意味での印章の一種です。

外国人の方が印鑑を作成する場合の注意点

実印を作成する場合、ローマ字、カタカナ、漢字、いずれも印鑑登録が可能ですが、基本的には在留カードや住民票と同じ表記することをおすすめします。
また、名前が長い場合に一部のみを使った印鑑では登録できない場合があるため、事前に区役所などに確認してください。

実印とは?

市町村に登録し、印鑑証明の交付を受けるための印鑑。社会・法律上、大変重要な印章で氏名を刻印します。
詳しくはこちらのページをご確認ください。

銀行印とは?

金融機関へ登録をする際に使用する銀行用の印鑑です。サイズ、材質(変形しないもの)は特に規定はございません。しかし、我社では、大切なお客様の財産を守るためにもサイズ、材質にもこだわりをもたれることをお勧めいたします。シャチハタタイプ(浸透印タイプ)は、銀行印として印鑑登録できませんので、お気をつけ下さい。 詳しくはこちらのページをご確認ください。

認印とは?

宅配便受取、一部契約書への捺印、社内書類への捺印等、用途は様々です。認印は誰が捺印したかが分かり易いほうがよいので、お勧めの書体は、「楷書体」「行書体」「古印体」です。お客様が使用しやすいように、実印では避けていた目印(アテ、くぼみ)を認印にはつける場合もございます。朱肉を付けて使用するタイプとシャチハタ社のネーム9に代表される浸透印タイプがございます。 詳しくはこちらのページをご確認ください。

使わなくなったお役目済みの印章(印鑑)は?

実印や銀行印は悪用されるリスクがあるため、使わなくなったお役目済みになりました印鑑は直ちに焼却したり、破棄なさらないようおすすめいたします。
まず、実印の場合は、市区町村の窓口で「印鑑登録の廃止届」を提出して、必ず登録解除(廃止)してください。
銀行印の場合は、変更の手続きを行ってください。解約する場合は解約手続きで大丈夫です。その後 実際には改印を全部済ませたつもりでも、将来その印鑑を必要とする事情が発生したり事態を処理できないことがあるかもしれないので、少なくとも2~3年は丁重に保管されることをおすすめいたします。

弊社では、お役目済みになった御印章(印鑑)を年に一度、御印章「感謝」祈願会として、お役目済みになった御印章を「吾輪 繁緑璽王塔」において丁重に感謝・祈願後に「吾輪之璽」に供養・納印させていただいております。
お役目済みに御印章をお近くのハン六へご持参いただくか、お近くにない場合は、下記までお送りいただきますようお願い申し上げます。
(恐れ入りますが、送料はご負担いただきますようお願いいたします)※祈願・供養に関する費用はご不要です。

〈お送り先〉
〒520-0047滋賀県浜大津1丁目2-32 繁緑堂内「御印章感謝祈願会」事務局 宛

※お預かりいたしました、お役目済みになった御印章はいかなる場合においてもお戻しできません。本当に不要かどうかお確かめの上 お送りください。
※恐れ入りますが、象牙印・木製印・水牛印・プラスチック印以外の素材のお役目済み印章はお預かりいたしかねます。